クリニックのご案内診療のご案内フォトギャラリーHOME

2016年8月27日 16:24

14. 漢方の診察法2 「舌を診る」

・舌を診る

漢方では、舌を診る診察法があります。

舌は、西洋医学では、味覚や物を飲みこむはたらきが重視されますが、東洋医学では、体質や体調をあらわす臓器として尊重されています。

 

皆さんは舌の形を気にすることがありますか‥

 

実は舌の形は、人さまざまです。大きい舌や小さい舌、長く伸びた舌や短い舌、さらに真っすぐ縦に伸びる舌もあれば、片方に曲がっているものもあります。

 

例えば、大きな舌についてお話をしましょう。 

少しむくんで、舌の縁に歯形がつきデコボコした状態を歯痕(しこん 左図)といいます。

そしてもっとむくんで、ボテッと大きくなった状態を胖大(はんだい 右図)といいます。

 

歯痕.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像 胖大.jpgのサムネール画像

両者は相互に移行するので、双方の特徴が重なっている場合もあり、体内に「水」をため込んでいることが分かります。 

そこでそんな舌を持つ方々にお話をうかがうと、やはり体に「水」をためやすい生活をされています。しかし「生活には気をつけています。食事もたいして食べていません」とおっしゃる方もいて、気が付かれていない場合もあります。

 

・体に水がたまる理由と弊害

 体に「水」をためやすい生活とは、このようなものです。

・清潔なお肌のため、汗をかかないような生活

・食べ過ぎ、飲み過ぎの食生活

 

つまり涼しいところにいて、動かず汗をかかなければ、体から「水」がはけませんし、いつもたくさん食べていれば、飲食に由来する「水」がたまってしまいます。これは、「水」とは『透明な液体ばかりではなく、粘っこい体液(皮下脂肪も含まれる』と考えると納得できます。

 

日本は四方、海に囲まれ、気候も多湿であるため、私たち日本人はもともと「水」の影響を受けやすいといわれています。

 

 食事ではお米を主食とし、米にはモチモチ潤いたっぷりの水分と甘さが感じられます。

またジュースや缶コーヒー、アイスやお菓子は、簡単にコンビニや自動販売機で手に入ります。

ビタミン豊富な果物も、高度な品種改良のおかげで甘さが増しています。甘味成分は体に「水」をため込む性質があります。

 

生活では「熱中症になるといけないので、なるべく空調を効かせましょう。水分もたくさんとりましょう‥」と盛んであり、ますます汗をかきにくく、「水」が蓄積しやすくなっています。

 

これらを「水毒」といいますが、冷え症、首筋のこり(肩こり・頭痛)、めまい、胃腸不良につながります。

  

・病院受診よりも大切な意識の改革

そんな方々が病院に来られると、「水」をさばく利水(りすい)の漢方薬を処方しますが、もっと食事や生活スタイルに意識をはらえば治るのに、と思わされることもしばしばです。

病気ができあがるとお薬での治療も必要になりますが、意識の改革だけでも、体調は良くなります。結局、体は「食事」と「生活習慣」により作りあげられています。

 

さて、自身が「水毒」にあるのか、食事や生活習慣を見直すべきなのか‥、それを判断するために、ぜひ舌を見てみましょう。

毎日様子を観察していると、体調の変化によって、舌も変化していくことに気がつかされます。

Copyright © Wakaba Family Tokiwadaira Medical Clinic. All rights reserved.  無断転載を禁じます.