めまいを訴え、病院に来られる方は意外と多いものです。
ただし一言でめまいといっても、その性質によって、考えられる原因はさまざまです。
たとえば、
・ 天井や壁がぐるぐる回るもの→耳の異常(平衡感の異常)、脳疾患(脳梗塞)
・ 起き上がるなど首の動きによっておこるふわっとするもの→頸椎と椎骨の血流不全
・ 失神(意識消失発作)→心臓(不整脈,弁膜症)、脳疾患(脳梗塞,てんかん,認知症)
・ 目の前が真っ暗になるもの(眼前暗黒感)→血管疾患、心臓(不整脈)
西洋医学的に病態が理解されているものは、検査でみつかりやすく、対策がとられやすいものです。
でも以下のようなめまいは「ふらふらする」という表現ばかりが目立ち、後回しにされてしまいます。
・ 浮遊感: 雲の上を歩いているような、地に足がついていないようなめまい感
・ 斜行感: 真っすぐ歩こうとしているのに、横にそれてしまうようなめまい感
・ 地震感: 腰掛けているときにクラッとし、地震かなと思うようなめまい感
・ 横走感: 眼前の物が、サーッと横に走るようなめまい感
・ 脱力感: 歩いているときに、膝の力が抜けるような、床面がグニャと曲がるようようなめまい感
これら「~ようなめまい感」は、脱水や貧血など血液の量が減ったことに端を発する場合は、治療しやすいものです。
でも、もし加齢や運動不足による場合は、足腰の筋力低下や自律神経の不調が原因であり、なかなか改善にいたりません。
そこで検査でみつかりにくい病態には、東洋医学を重ねます。
そのメリットは、東洋医学は概念の幅が広いため、西洋医学で相手にされない「~ようなめまい感」でもひろわれる可能性があることです。
・・・・
ところで前回のブログで、漢方の解釈に「陽証」と「陰証」の区別が大切であることをお話しました。これはめまいにも同じことがいえます。
「陰」とは、手足が寒々、精神的な抑うつなど「物静かで、活力の低下した様子」のことをいいます。一方で「陽」とは、ほてりや発熱、気分高揚など「激しく、活力の増している様子」のことをいいます。
治療には陰証に「温めたり、潤したりする生薬」が、陽証に「熱を晴らす生薬」が用いられます。
漢方のめまい治療では、
(1)「陽証」で体力のある方には、
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)」を用います。
これは「朝起きたときにめまいがあり、ふらふらした」「血圧を測ってみたら、200/もあった」という方が最適です。このような体質を『陽実証』といいます。
(2)次に、「陽証」ではありますが、体力のない方には、
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)や沢瀉湯(たくしゃとう)、連珠飲(れんじゅいん)などを用います。
これは「雨模様の日に、めまいを感じやすい」「耳鼻科で、メニエールと言われた」という水毒の方が最適です。このような体質を『陽虚証』といいます。
(3)最後に、「陰証」で体力のない方には、
真武湯(しんぶとう)を用います。
典型例としては「足元がふわふわし宙に浮いている」「いつもなんとなく、ふらついてだるい・・」とおっしゃる方が最適です。このような体質を『陰虚証』といいます。
診察では、お話からあたりをつけ、脈や舌から状態を判断しお薬を処方します。これは初めの一歩ですが、その後応用処方につなげているのです。